竹内 家 の墓 (儒家) ( 竹内久永、竹内久品、竹内無因、竹内霞堂、竹内確斎、竹内團 他 代々 ) |
![]() ![]() 大正二年四月二十日 総墓に改葬。 更に 昭和五十九年七月 建替後、現在至る |
七代 竹内無因斎 (林次郎、久作、孫七、長孝)。 六代 久品の次子。 宝暦八年(一七五八)十一月二十七日生、文政十一年(一八二八)八月十七日歿。 享年七十一。 法名 : 釋 無因 ![]() 八代 竹内霞堂 (文一郎、包教、豹、文翁、團)。 七代 無因の長子。 寛政四年(一七九二)五月十一日生、文政十一年(一八二八)七月二十五日歿。 享年三十七。 法名 : 團了院釋 無二 ![]() |
息子、霞堂が先に亡くなり、高齢の父、無因斎も後を追うように歿する。 この親子2代が一度に歿した時、霞堂の子には三兄弟( 隆元、隆仲 = 確斎、隆季 )があったが、 いずれもまだ若年で、( 長子、隆元は家督を継げる年齢にはなっていた ) 無因斎の次子であり霞堂の弟、松永共平(茂章 = 藩儒で後の 沖 薊斎)が、 後見人になったと考えられる。 お墓は墓碑銘から、無因斎、霞堂 親子が歿してから8年後の、 天保七年(一八三六)七月に、その松永共平によって建てられたと思われる。 共平もまた後に、甥である上記 竹内確斎(霞堂の次子)とコレラに罹り、 共に安政六年(一八五九)八月に、叔父・甥、相次いで歿してしまう事となる。 |
円 宮 寺 |
宝 円 寺 |
養 徳 寺 |
妙 高 寺 |
大 宝 寺 |
龍 門 寺 |
蓮 尚 寺 |
正 願 寺 |
陽 願 寺 |
久 成 寺 |
大 心 寺 |
経 王 寺 |
正 覚 寺 |
妙 國 寺 |
龍 泉 寺 |
引 接 寺 |
金 剛 院 |
本 興 寺 |