南越鯖江藩儒芥川氏四代
(1788〜1920頃) | ||
天明8年(1788)の秋、藩主となって3年目の若き5代鯖江藩主間部詮熙は、京都で著名な学者として 注目されていた芥川元澄(左民、子泉、思堂)を儒臣として招聘、元澄はこれに応え京より南越鯖江に移住。 藩校進徳館(しんとくかん)や江戸の藩校惜陰堂(せきいんどう)の教官に就任し多くの人材を育てる。 芥川家はこの鯖江藩儒初代の元澄以降、玉潭(ぎょくたん)、帰山(きざん)強(つよし)と三代にわたり 鯖江藩校などの教官を務め、また、幾多の著書や多数の墓碑誌銘を撰し南越の地に残した。 | ||
南越鯖江藩儒"芥川"氏の系譜
| ||
『芥川氏系譜』(芥川強謄写:東京大学史料編纂所蔵)によると「南越鯖江藩儒芥川氏」のルーツは、 信濃源氏(源義光)から繋がる阿波小笠原氏で、更にそこから繋がる阿波三好氏の戦国武将三好長慶の 父である三好長秀(長基)の末弟『長則』が"攝津芥川"姓を名乗り、当"芥川家"の始祖となった。 この"芥川一世"長則の嫡子『長遠=芥川孫十郎』が攝津芥川山城に入城するも 後に三好長慶と対立、長慶に攻め落とされ芥川山城を明け渡し阿波三好氏の下(十河氏)に逃れる。 しかし、その十河氏も後に長宗我部氏に滅ぼされ、当芥川氏の子孫"長明"(実は三好長慶の庶子)は、 阿波から大坂堺→江戸深川へと移り、四世長明の次の代:五世長範の時に京都へと移り住んだ。 後に南越鯖江藩儒となる芥川思堂(元澄、左民)とその父、芥川丹邱(煥、彦章、養軒)は、 この京師の地において儒者として高名を博すこととなる。 | ||
芥川丹邱
| ||
芥川丹邱は、祖父:芥川五世長範(紀伊国屋文左衛門三悦)の四男であった、六世清範の長子。 宝永七年三月四日(1710)京都に生まれる。母は那良氏の人。 初め母方の叔父で医家の那良宗哲に句読を受ける。その後伊藤仁斎の門弟の大町教素ならび伊藤東涯、 更に宇野明霞、服部南郭に学び、宇野士郎、柴野栗山、清田絢らと交友。特に在京福井藩儒の清田絢とは親友。 その学問は博覧強記、詩人としても有名で易学や仏教にも精通し著作多数。 寛延、明和の二度の朝鮮通信使の来訪時には大坂鴻臚館(津村御坊=北御堂)にて唱和する。 上方における徂徠学の提唱の先駆けでもあったが、後に陽明学に転じた。 妻、今西氏の女。天明五年(1785)六月廿九日歿。享年七十六。 | ||
<芥川丹邱 撰文碑>
| ||
|
南越鯖江藩儒初代 芥川 思堂 (左民、子泉、元澄) | |
南越鯖江藩儒二代 芥川 玉潭 (才二郎、子轍、希由) | |
南越鯖江藩儒三代 芥川 歸山 (捨蔵、済、子軫、舟之) | |
南越鯖江藩儒四代 芥川 強 (護、子輻、南軒) |